2017.09.26 23:21AEは御用聞き?ある記事でのコメントから気づくこと。==最近、知人が勤めるネット企業では、ある代理店を通してCMを打ちました。彼が言っていたのは、窓口の営業担当だけでは役不足とのこと。ネット企業なので、CMによってCV(この場合は、新規登録ユーザー数)がどれだけ上がったかが重要だが、それを検証し改善するサイクルを回すことが、その営業担当者だけでは全くでき...
2017.09.26 10:40電通鬼十則最近、このような根性論てきな言葉が淘汰されつつありますが、私は新卒の時からこの言葉を意識してきました。誰かに押し付けるわけではなく、自分を戒めるためにオフィスの目に見えるところにおいています。==1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。3. 大きな仕事と取...
2017.09.26 02:48マネージャーに贈る20章・第1章マネジメントの才能は、幸いにも音楽や絵画とは違って、生まれながらのものではない。経営の才は、後天的に習得するものである。それも99%意欲と努力の産物である。その証拠に、10代の優れた音楽家はいても、20代の優れた経営者はいない。・第2章マネージャーに要求される仕事には、際限がない。より高い効果を上げるマネージャーは、要求されている...
2017.09.26 02:35コネ持ち父さんコネなし父さん「仕事ができるかどうかは、コネがあるかどうか」→「おコネ持ち」●コネ持ち父さんの七訓・「おコネ持ち」になりたければ、「おカネ持ち」に学ぶべし・つながること自体を目的とせず、つながる「目的」を持つべし・おコネ持ちのつながり方を知るべし→「一対一対多」の構造・「広く浅く」より「狭く深く」、「一対一」のパイプを太くすべし・「利他の精神」で人の役...
2017.09.26 02:33超一流の処世術・問題児→お山の大将→トップタレント・「静かに出すぎた杭になる」●結果が全てではない・「結果が全て」では一定のラインで止まる。・横軸は「パフォーマンス(定量評価)」、縦軸は「将来ポテンシャル(定性評価)」●謙虚な人は余計な敵をつくらない・行動が先、謙虚は後。謙虚は精神ではなく、行動でつくる。・「性格」ではなく、「行動」を変える仕組みをつく...
2017.09.26 02:32伝える力●伝える力を培う「伝える」ために大事なこと。→まず自分自身がしっかり理解すること。自分が理解していないと相手に伝わらない。・何かを調べるとき、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、まったく知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると理解が深まりやすい。・まずは自分が知らないことを知る、「自分がいかに物事を知らな...
2017.09.26 02:29成功したければマニュアルどおりにやりなさい。【行動が変わる】→【考え方が変わる】→【成功する】行動を変える簡単な方法は、成果を出している人間、成功者の行動を「真似る」こと。●5W2Hを意識する・場面説明 ・できごと説明 ・理由・背景説明When, Where, Who What, How Why, How much●マニ...
2017.09.26 02:23広告代理店の広告マンに向けた「25の提言」しっかり心に刻みます!!==【その1】 まずは大前提として、圧倒的な実力をつけること。それが専門分野であればあるほどいい。そこらへんにいる多くの「一般広告マン」と同じキャリアを積んでも差別化ができない。会社の中の9割の人と違うことをやることが重要なのだ。【その2】 総合広告代理店の新人広告マンの多くは、意外にも「ネット」や「ダイレクト」の...