コネ持ち父さんコネなし父さん
「仕事ができるかどうかは、コネがあるかどうか」→「おコネ持ち」
●コネ持ち父さんの七訓
・「おコネ持ち」になりたければ、「おカネ持ち」に学ぶべし
・つながること自体を目的とせず、つながる「目的」を持つべし
・おコネ持ちのつながり方を知るべし→「一対一対多」の構造
・「広く浅く」より「狭く深く」、「一対一」のパイプを太くすべし
・「利他の精神」で人の役に立つコネクションをつくるべし
・「第三者信頼」を獲得すべし
・見返りを求めるべからず、「結果」は後からついてくる
●コネづくりの心構え
・未知、一人では成し得ない仕事に取り組むとき、知恵や力を貸してくれるコネクション。
・「目的」でコネクションをしぼる→「共通の目的(志)」でつながる。
●ストロー・コネクションをつかむ
・「無駄遣い」を減らし、交際費を「投資」に充てる。
・お礼は翌日の午前中までにお送りするのがベスト。(会話の内容を織り混ぜながら)
・「縁結び」は「円結び」。
・自分のことを売り込まない。→自分の話に耳を傾け、やってくれる人に好意を持つ。
・短時間で相手の取材をするコツ→「もんしろ・ちょう・ちょう」(質問・同調・傾聴)
・ノリは重要。「誘いは迷わず乗れ。今仕事があるとかゴニョゴニョ言ってないで
まず会社を出ろ。仕事なんて後から何とでもなる。」
●惜しみなくコネを提供する
・面倒な依頼こそ、ダイヤの原石である。
・参加する会の比率(幹事:外部からの招待:内部からの招待=7:2:1)
・幹事の段取り術→①開催目的(テーマ)を決める②候補メンバーの検討
③キーパーソンの日程を押さえる④候補者に声がけ⑤お店を選ぶ
・イベントでは”蜂”になれ!→会場内を飛び回り、受粉させるイメージ。
・誘い上手な文章のコツ→①一対一②相手目線③断りやすさ
●おコネ持ちスパイラルを起こす
・「コネも天下の回りもの」→「無欲のギブ」でリターンを呼び込む。
・「マタイ効果」→好機に恵まれた人ほどさらなる好機に恵まれやすくなること。
・コネなし父さんはコネクションの”数”、コネ持ち父さんは、”質”を重視する。
・目指すは「人のデパート」→ビジネスの基本は「人助け」
・成果は後からついてくる→重要なのは、「ギブ&ギブ、それも無欲のギブ」
・1/nの分母である”n”の値を大きくしていく。
ビジネスは「人・人・人」仕事の三大欲求は「貢献欲」「達成欲」「成長欲」
0コメント