2017.10.22 04:02長く活躍している選手とそうでない選手の違い探究心、持続力とか色々あるらしいですが、頭抜けて「傾聴力」「主張力」が高いらしい。村井さん曰く、サッカーは理不尽なスポーツで心が折れる連続。こうじゃない、ああじゃないと言いながらリバウンドメンンタリティができていく。本田選手曰く、生き残っている選手は「打たれ強い」サッカーは失敗のスポーツ。なるほど。ドイツのあるクラブは、オーナーシップの項...
2017.10.18 00:36日本人的なビジネスパーソンとはある記事からの抜粋==日本人のビジネスパーソンは、反応が曖昧で、アクションが遅すぎる。中国にも反応が曖昧でアクションが遅すぎるビジネスパーソンがいる。そういう人のことを、『日本人的なビジネスパーソンだ』と言う。今日の中国実業界では、課題が山積している。課題を放置するのは、経営者としては最もしてはならないことだ。一刻躊躇するだけで、甚大な損...
2017.10.18 00:29ファーストペンギン!?生物学やってた人から「ベンチャー界隈の人ってファーストペンギンの話好きじゃないですか、あれって実は後ろから押し出されてるだけなんです、押すな押すな、と重心を後ろにかけてるのも解明されてます」と言われて衝撃を受けると同時に、最初に飛び込む人なんて往々にしてそういうもんだなと思った。==これ家入さんのコメントです。普段何気なくかっこいいなーと...
2017.10.03 09:51反省!!こりゃ反省だ!面談で自分の経歴をうまく話すことができず、グダグダになってしまった。あげくの果てに、「あんた話長いねー」と。。今まで一回も言われたことなかったから悔しいーです!!!もっと端的に!相手の求めているレベルに合わせて言葉も合わせていく。自分の強みが全く活かせていない一時間だった。あと、準備不足!今日社長が想定外は当たり前と言ってた...
2017.09.26 23:21AEは御用聞き?ある記事でのコメントから気づくこと。==最近、知人が勤めるネット企業では、ある代理店を通してCMを打ちました。彼が言っていたのは、窓口の営業担当だけでは役不足とのこと。ネット企業なので、CMによってCV(この場合は、新規登録ユーザー数)がどれだけ上がったかが重要だが、それを検証し改善するサイクルを回すことが、その営業担当者だけでは全くでき...
2017.09.26 10:40電通鬼十則最近、このような根性論てきな言葉が淘汰されつつありますが、私は新卒の時からこの言葉を意識してきました。誰かに押し付けるわけではなく、自分を戒めるためにオフィスの目に見えるところにおいています。==1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。3. 大きな仕事と取...
2017.09.26 02:48マネージャーに贈る20章・第1章マネジメントの才能は、幸いにも音楽や絵画とは違って、生まれながらのものではない。経営の才は、後天的に習得するものである。それも99%意欲と努力の産物である。その証拠に、10代の優れた音楽家はいても、20代の優れた経営者はいない。・第2章マネージャーに要求される仕事には、際限がない。より高い効果を上げるマネージャーは、要求されている...
2017.09.26 02:35コネ持ち父さんコネなし父さん「仕事ができるかどうかは、コネがあるかどうか」→「おコネ持ち」●コネ持ち父さんの七訓・「おコネ持ち」になりたければ、「おカネ持ち」に学ぶべし・つながること自体を目的とせず、つながる「目的」を持つべし・おコネ持ちのつながり方を知るべし→「一対一対多」の構造・「広く浅く」より「狭く深く」、「一対一」のパイプを太くすべし・「利他の精神」で人の役...