成功したければマニュアルどおりにやりなさい。
【行動が変わる】→【考え方が変わる】→【成功する】
行動を変える簡単な方法は、成果を出している人間、成功者の行動を「真似る」こと。
●5W2Hを意識する
・場面説明 ・できごと説明 ・理由・背景説明
When, Where, Who What, How Why, How much
●マニュアル通りにすれば勝てる
成功したければマニュアルどおりにやる。どんな業務も因数分解できる→基本となる。
誰にでも同じ行動をさせるためには行動を”分解”しなければならない。
→何気なくやっている「当たり前」を疑い、とことん「具体性」を追求するという姿勢から生まれる。
●仕事の基本は9割
【木の長さを求むる者は必ず根本を固くす】
木が大きく育つのを望むものは、その根っこをしっかり固める。
→大きな発展を願う者は、基礎をしっかり固めなければならない。
「基礎・基本」には普遍性があり、どんな会社でも通用するものが多く含まれている。
日常的な取り組み(ルーティンワーク)にはなかなか考えや関心が及ばない。
基本的なルーティンワークこそが「成果」を生み出す源泉である。
【Back to basic】
基本に帰れ→スランプとは”自己流”をやりすぎて、基本を見失っている状態である。
●やらされている感はあって当たり前。
【パレートの法則=2:6:2】
下位に伝達されていないと集団は機能しなくなる。→2割がその他に伝えることが重要。
「早く自分なりのやり方を見つけよう」or
「もっとしっかりマニュアルで学ばないといけない」が重要な分岐点。
【やらされ感】→【義務感】→【習慣】に変わっていく
修得するまでは何度でも”強制的”に繰り返す。自分で自分に強制力をかける。
”強制的”にマニュアルを習得する、活用するという宣言をする。
変えてやる!という傲慢な気持ちは心の奥にしまっておく。
●徹底する
第三者が見て、異常と思われるような熱意を持ってする行為。
→ボロボロになるまでしつこくやり抜く。
自分自身に強制力をかける。”強制的”にマニュアルを習得し、活用するという宣言をする。
「わかったつもり・できたつもり」が一番危険。
マニュアルを読み込む、使い込むことで、論理的思考、具体的思考が身につき、具体的に物事が判断できるようになる。そして、多くの気づきが生まれる。
0コメント